11月3日~4日 私はみんなで考える地域共生をテーマにした集いに参加してきました。
全国の有名な方からの地域共生の実践発表を聞かせていただきました。
福岡県の中村学園大学4号館で開催で各部屋でワークショップ形式で自分で興味のある
ブースに参加していく形式で、私は興味のある訪問診療での地域共生と、若年性認知症の方の仕事
の病気と仕事の両立などたくさんのブースに参加しました。
オレンジランプの映画はご存じですか?
若年性認知症と診断されたネッツトヨタ仙台の丹野智文さんの実話の映画です。
その当事者である丹野智文さん、そして、大学講師、医師、コーディネーターなどのシンポウジム
のブースに参加しました。
当事者の思いを語られました。認知症は治る病気ではない。できないことをどう補うのかを
考えてほしい。支援者はできるようになるためには…。自立した生活を目指して….。と
言います。そして、自分のことなのに、初見でまずは家族に挨拶にいくなんてありえない。
そんなひとに心は開かないのは当然でしょと語られました。
衝撃をうけました。
交野市で活躍されている西さん 私 丹野智文さん わらケアプランの平柴さんと記念撮影
この集いは、研修風景などSNSで拡散して地域共生を知ってほしいとのことなのでアップしました。
写真撮ってくださったのは、医師の方です。おふざけでカメラ反対にしたり、自撮りしたり笑いを
撮ってからの撮影でした。もう、私たちもめちゃくちゃ笑顔でしょ!
研修前入りの11/2には太宰府天満宮にお参りにいきました。
九州といえば屋台が有名ということで二日連続。天神と中州でラーメン、焼ラーメン、明太卵焼き、おでんといただきました。
そして、九州といえが活けイカでございます。目の前でさばいていただき実食。もう、最高!
モツ鍋も最高でした。
今回の集いは地域の大好きな仲間と参加できたことが、なによりも嬉しかったです。
来年は山形大会です。今からワクワクしています。